広島県廿日市市浅原
『西日本のダム巡り』 弥栄ダムと同じく前回は広島県のダムとして、今回は山口県のダムとして訪れてみた。
小瀬川ダム(広島県公式HPから)
小瀬川ダムは,小瀬川水系小瀬川の広島県廿日市市浅原字前中山(左岸)・
山口県岩国市美和町釜ヶ原字土打(右岸)に,多目的ダムとして建設したもので,小瀬川総合開発の一環をなすものです。 当ダムは,当初洪水調節,工業用水の供給を目的とするものでしたが,平成元年に山口県企業局によって,山口・広島両県の工業用水及び既得用水の供給として放流されている水を利用した,クリーンエネルギーである小規模な水力発電所が新規開発され,小瀬川発電所としての機能が加わっています。
小瀬川ダム見学
小瀬川ダムが23年6月に訪れた時と違うのが、山口県が発行する ”発電所カード”が追加されたことであるが、ダム管理所で ”ダムカード”を頂く時に
”発電所カード”発行の話しをしてみたが、小瀬川ダムの管理所では ”発電所カード”の発行はしていないと断られた。 ならばどこで発行しているのか?
おぜがわダムけんがく
Road Map :広島岩国道を大竹ICで下りてR186を北進すると弥栄湖を経由して
小瀬川ダム湖に到達する。
Route Map:小瀬川ダム湖は南北に長く、周回長は6kmを超える。
真珠湖
本日、頂いた2回目の ”小瀬川ダム”のダムカード。
”小瀬川ダム”は ”弥栄ダム”に流れ込む小瀬川の上流部にあり。
”小瀬川”が広島県と山口県の県境となっているので2つのダムは
広島県と山口県の県境で2分されている。
ネットで見付けた ”小瀬川ダム”の航空写真(ドローン撮影かも?)。
画像をクリックで読み易いサイズまで拡大
します。 ダムの諸元はカード裏のデーター
を参照下さい。
(2回目)
前回、使用した ”小瀬川ダム湖”のダム周辺地図。
画像をクリックすれば前回の地図が見れます。
実際に ”小瀬川ダム”を見ると、前回の記憶が少し戻って来たが、鮮明な記憶では無かった。
上流側から堰堤を見ると、どこに吐出口があるのか判らない程に単調であった。
対岸(右岸側)の雰囲気には記憶が鮮明にあった。
今回、設定された ”発電所カード”を頂く為に ”小瀬川発電所”の写真を撮っておく。
元々は ”小瀬川貯水池”だったのが、観光促進目的で ”真珠湖”の
名称が付けられた様であるが、”真珠湖”の名称は奢り過ぎに感じた。
”小瀬川ダム”は2回目なので軽く散策してから、”ダム管理所”にダムカードと
発電所カードを頂きに行くが、”ダム管理所”は広島県の管轄なのか?
山口県発行の ”発電所カード”は扱っていなかった。
ネットには若干、ピンボケの写真しか見付からなかった。
本日、頂けなかった ”小瀬川発電所の ”発電所カード。
今回、発電所カードが頂けなかったのでネットから
お借りして来ました。 今の所 ”発電所カード”を
収集する気はありません。
ネットで ”小瀬川ダムの ”発電所カード”の裏面を探したが、文字が読めないサイズしか見付からなかった。